新着情報

2025/04/03
卒論ガンバっていますか?
2000年より支持されてきたサイトがリニューアル!卒論に取り組む皆さんを応援します

卒業論文・レポートテーマ一覧(データベース)

先輩達の卒論ってどんな感じでしょうか?

論文・レポートの概要を読むことができます。

最強の支援ツール紹介

是非使いこなしてください!

知ってる人だけが得をする「無料」や「お試し」で使える強力なツール類

ツール1
NDLサーチ(調べるツールNo1)
ツール2
Google Scholar(世界中の論文をネットで!)
ツール3
Evernote & Scannable(情報を溜める整理する)
ツール4
Chat GPT(正しく賢く使えば◎)
ツール5
Wordワード(誤字脱字チェック・文章校正にも)

先輩からのアドバイス 04月26日更新

教育学系(社会教育) / 女性 ぶぶ さん

やり方を学ぶことが大切だと思います。やたらと本を読むよりも、ストーリー付けを描きながら飛ばし飛ばし興味ある部分を探りながら読んでいくことが、テーマ設定の段階で非常に重要だと思います、つまり、基本的な意味や歴史的流れを概論の部分で知っておくこと・・これは、図書館で辞典、名著といわれる古典、導入にあたる易しい内容の図書をいかにあたるかがポイントです。調べ方を人について見てみるとすぐにわかっていいと思います。また、図書館の使い方を手引きをもらってきっちり把握してから、図書館に足を運び、参考文献をノートかカードで感想とともにメモ程度に書くこと、コピーをとって、バインダーに整理すること、線を引くことが基本だと思います。嫌になったら読まなかったらいいと思います。必要なところを、興味が向くまま読んでいくことがいいと思います。ストーリーをつくることを意識しながら、補強のための情報、つまり必要な情報を的確にみつけることを教授から学ぶべきだと思います。教授に意図を示すことは、レベルの違いもあって困難(わかっているひとにわからないことを話すことがナンセンスかも)に思うかもしれませ

「論文概要、アドバイス、もう一度やるなら…」生声満載 詳細こちら

読者アンケート

今すぐ回答、卒論に取組む大学生の現状は如何に?

ページのトップへ戻る