【国際関係学系】
- タイトル
- 嗜好品としてのコカイン
- 分野
- ラテンアメリカ地域文化
- 概要
- 近年日本でも若年層を中心に、蔓延を続けるコカイン。不法滞在外国人の大きな収入源ともなり、大きく広がりを見せている。しかし、現在方で禁止されている薬物にも、文化的側面がある。依存性を持つ嗜好品であり、現在世界で広くたしなまれているコーヒー、たばこ、お酒にも、法で禁止されていた時代があった。その中で、なぜコカインや薬物は世界で禁止されているのか。特にコカインの原生するアンデス地方では古来からの原住民たちの間で、大人になるための儀式(祭祀性)、厳しい条件下での労働の原動力(植民時代の高山等でも同様)等、さまざまな場面で日常的に使用されてきた。その強い文化的側面と嗜好文化をかんがみると、コカインは現地住民、ラテンアメリカのマフィアはもとより国家にとって大きな収入源となるべく存在である。現地のGNP・GDP向上も含め、マフィアのリテール問題が解決されれば、”ナチュラル系”の麻薬は”ケミカル系”と分類されている現在の流れからも、徐々に容認されるのではないか。
- 特徴・オリジナリティ
- 違法分野を文科系で捉えるのは珍しいと思います
- 大学・専攻
- 私立 国際文化学科
- タイトル
- イスラム原理主義台頭の要因分析:90年代中東における民主化要求運動との比較から
- 分野
- 比較体制論だと考えられますが。。。社会科学全般がベース
- 概要
- この研究では、アラブ19ヵ国を対象に、いかなる状況下でイスラム原理主義運動が活発化するのかを分析した。分析手法としては、まずアラブ諸国を、イスラム原理主義の活動状況別に4つに区分し、各地域における経済的動向(一人当りGDP、ジニ係数等)および政治的動向(政治的自由度、歴史的変遷等)を比較した。ここでは、イスラム原理主義運動の活動レベルごとに代表的な国をピックアップし、各国の政治環境等を紹介している。分析結果としては、まず各国の政治/経済状況とX軸に、イスラム原理主義と民主化要求運動をY軸とし、どのような状況で反体制的運動が発生し、それがどのような要因でイスラム原理主義運動と民主化要求運動に分かれていくのかを明らかにしている。
- 特徴・オリジナリティ
- イスラム原理主義運動と民主化要求運動の関連性を政治的な文脈から指摘すると同時に、経済レベルによるこれらの運動の動向の違いを明らかにした点。
- 大学・専攻
- 慶應義塾 国際関係学系
- タイトル
- 日韓関係
- 分野
- 国際関係
- 概要
- 韓流ブーム・竹島問題による日韓関係への影響を分析考察した
- 特徴・オリジナリティ
- 分析の手法が特徴的
- 大学・専攻
- 国際関係学
- タイトル
- 環境対策におけるドイツと日本の比較
- 分野
- 環境経済学、国際文化
- 概要
- 本論文では、国際的な環境に関する条約や宣言を先進国の視点から振り返ることにより、ドイツと日本の立場の違いを述べてみたい。第1次国連環境の10年においてはそれほどドイツと日本の格差は顕著ではない。だが第2次国連環境の10年に入るとドイツは環境先進国として世界から注目を集め始める。それは1990年代始めのサミットでの炭酸ガスの削減目標の数値からも言えることである。日本は明確な数値を公表せずあいまいな表現をとっているが、ドイツは他の先進各国が一桁台の数値であるにもかかわらず、二桁台の目標を設置している。そして第3次国連環境の10年になると、地球温暖化問題が騒がれるようなり、「気候変動枠組み条約」が制定され、その締約国会議が開催されるようになるとドイツの環境先進国ぶりはさらに顕著になっていく。この「気候変動枠組み条約」締約国会議の第1回目の開催地がドイツ、ベルリンであることもそれを裏付けるものと言えるだろう。このような事からドイツの環境に対する取組みの速さがわかる。中でもドイツは市民参加型の社会としてリサイクル運動に力を入れている。日本でも今、リサイクルは注目されているが、日本はまだ、ごみをただ分けることに重点を置いているが、ドイツのリサイクルはごみを細かく分別することにより、ごみを減らしていくことに力を入れ使えるものは何でもリサイクルにまわしている。つまり最終的にごみは何も出さないという「ゼロエミッション」を目指している。ここが日本とは大きく異なるところで、本論文において注目したところである。
- 特徴・オリジナリティ
- 環境対策におけるリサイクルについてドイツのフライブルク市と日本の札幌市を比較してみた点と国際的な環境に関する条約や宣言を先進国の視点から振り返ることにより、ドイツと日本の立場の違いを調べた点。
- 大学・専攻
- 私立-北海道 国際関係学